「くず餅」は、関東と関西では別物……って知ってます?

くず餅で有名処といえば関東では「船橋屋」…関西では奈良吉野「天極堂」が人気で有名です。

関東と関西では、同じ「くずもち」でも、明らかなる違いがあります。

関東のくず餅がこれ

 

関西の葛餅がこれ

 

関東は白っぽいのですが、関西では透き通っています。

この違いはなぜなのでしょうか?

スポンサーリンク



 

関東の船橋屋」を創業した勘助は、昔の呼び方で言う「下総国(現在の千葉県船橋)」の出身で、江戸は文化二年(1805年)十一代将軍徳川家斉の時代、東京下町の情緒あふれる江東区の亀戸天神が参拝客でにぎわうのを見て上京し、その亀戸天神のすぐ側で「船橋屋」を創業しました。


勘助の出身地である下総国は当時、良質な小麦の産地でしたので、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜きな粉をかけて餅を作り参拝客に振る舞いました。

それがまたたく間に庶民のお菓子として人気を得て「くずもち」と名付けられ江戸の名物になったようです。

ですから関東の「くずもち」は、小麦粉で作るから白っぽいのです。

 

小説家で有名な芥川龍之介、永井荷風、吉川英治ら文化人の方々も、この船橋屋にしょっちゅう通っていたようです。

芥川氏の「本所両国」には、友達と「船橋屋」のくず餅を食べている情景が描かれています。

「船橋屋」の店内には吉川英治氏が描いた看板が飾られています。

スポンサーリンク



 

一方、関西は、葛粉(くずこ)の栽培が盛んで、特に奈良県吉野の葛粉は特に良質だと言われ、葛粉を使った和菓子がたくさんあります。

その中のひとつが「くずもち」で、見た目が透き通っていて、プルンプルンともっちりした弾力の食感があります。

葛粉はマメ科の多年草で、寒根葛(かんねかづら)の根から得られるデンプンを精製して作られる食用の粉です。

葛粉に砂糖と水を加え、火にかけて、とろみがついて透明になるまでよく練って作るようです。

 

そもそも、関東と関西のくずもちは、原料が違っていたのですね。

 

名前の由来は、

関西は原料が「葛」だから「葛餅」というのはわかります。

関東は、下総国葛飾郡と呼ばれた地名から「葛」の文字をとって「葛餅」としていたようですが、のちに関西に同じ名称の菓子があることがわかり紛らわしいので「くず餅」や「久寿餅」の表記にしたらしいです。

一度、関西と関東の両横綱である「くずもち」を食べ比べてみてはいかがでしょうか?

関東のくずもちの横綱は、元祖くずもち本家「船橋屋」

 

関西のくずもちの横綱は、奈良吉野「天極堂」葛餅(6個入)

スポンサードリンク

関連コンテンツ



コメントを残す




CAPTCHA