ソーセージとウインナー・フランク……ボロニアの違いって何?

なんとなく使い分けてるけど、「ソーセージ」とか「フランクフルト」とか、何を基準に分けられているのでしょうか?

ソーセージとは、     

牛・豚・鶏・魚などの挽き肉類を牛・豚・羊の腸などに詰め、燻製または乾燥・湯煮した保存食品です。

牛・豚・羊の腸などを袋にして、お肉を詰めて作るため、「腸詰め」といわれたりもしますが、一般にはそれらを「ソーセージ」と呼んでいます。

内臓や野菜のパプリカやピスタチオ、そしてチーズ、穀物なども挽肉に混ぜ合わせ、腸に詰めて作られる場合もあります。

 

要するに、腸詰めされたものすべてが「ソーセージ」です。

ですから、「ウインナー」や「フランクフルト」「ボロニアソーセージ」「魚肉ソーセージ」などすべてを総称して「ソーセージ」と呼びます。

 

では、「ウインナー」と「フランクフルト」「ボロニア」の違いは何なんでしょうか?

スポンサーリンク



 

ウインナーとは      

基本的に「ウインナー」は、「羊」の腸に詰めたものを言います。

オーストリアの「ウイーン」が発祥地なので、それに由来して名づけられたようです。

 

フランクフルトとは     

基本的に「フランクフルト」は、「豚」の腸に詰めたものを言います。

これは、ドイツの「フランクフルト」が発祥地なので、それに由来して名づけられたそうです。

 

ボロニアソーセージとは   

基本的に「ボロニアソーセージ」は、「牛」の腸に詰めたものを言います。

これは、イタリアの「ボローニア」が発祥地なので、それに由来して名づけられました。

 

これらが本来の基本的な分類基準で、それぞれの「発祥地」で作られた「腸」の種類で分けられます。

 

しかし最近では、「腸」の代わりに「人口の詰め袋(ケーシング)」が作られ、すべてのソーセージで使用されるようになりました。

そうなると、「ウインナー」や「フランクフルト」などに分類する、規格設定の基準に差がなくなってしまいます。

そこで、「人口の詰め袋(ケーシング)」を使って作られたものは、太さによって規格基準を設定し、分類されるようになりした。

それぞれの規格基準は……

ウインナーとは、太さが20mm未満のもの

フランクフルトとは、太さが20mm以上36mm未満のもの

ボロニアソーセージとは、太さが36mm以上のもの

……に分けて規格設定し、分類するようになりました。

 

ただし、「人口の詰め袋(ケーシング)」でなく、本来の牛・豚・羊の「腸」で作られたものは、太さに左右されず、上記の規格で分類されます。

要するに、「羊の腸」で作られたウインナーが20mm以上の太さがあっても、「羊の腸」で作られたものは、「ウインナー」であるということです。

 

これらはあくまで、日本農林規格(JAS規格)で独自に作られた基準であって、外国ではまた、分類基準が異なります。

スポンサーリンク



 

しかし最近は、ほとんどが「人口の詰め袋(ケーシング)」に詰められている「添加物」たっぷりのソーセージばかりですよね。

そして、その添加物たっぷりの味が「ウインナー」や「フランクフルト」のソーセージの味だとして、当たり前のように世の中になじんでいます。

なんとも味気のないものになってきました。

 

そんなご時世だからこそ、天然の「腸」に詰められたお肉の、本来の腸詰めソーセージを食べてみたいですよね!

そこでおすすめなのが、

保存料・着色料を使わず、100%豚肉&天然の「豚の腸」を使用した、手造り「生」ソーセージがあります。

豚の腸に詰められているので「フランクフルト」の部類で、

ハーブにセミドライトマトを加えて香り豊かで最高に美味しくなっています。

 

スーパーマーケットで販売されているソーセージ類は、加熱処理済がほとんどなので、そのまま食べることができますが、これは、天然の「豚の腸」に挽肉を詰め、新鮮なまま真空パック・瞬間冷凍している生肉です。

ですから、そのまま「生」では食べることができません。

焼き用のフランクフルトですので、フライパンや鉄板などで焼くと、ハーブのいい香りとともに、肉にくしい美味しさが堪能できます。
美味しい「生ウインナーソーセージ」の焼き方)参照

 

無添加ソーセージ】生ソーセージ(ハーブ&セミドライトマト)サルシッチャ大5本入りはこちら

スポンサードリンク

関連コンテンツ



コメントを残す




CAPTCHA